御由緒

霧島神宮は天照大神あまてらすおおみかみより「とよあしはら千五百秋ちいほあき瑞穂みずほくに子孫うみのこきみたるくになりよろしく爾皇孫就いましすめみまゆきて しらさきくませ宝祚あまひつぎさええまむことまさ天壌 あめつち窮無きわまりなかるべし」との御神勅ごしんちょくを戴いて、三種の神器と稲穂を捧持して 高千穂峰に天降りまして天壌無窮の皇基を建てられた日本の肇国の祖神、瓊瓊杵尊ににぎみのみことを主祭神として奉斎しています。 また相殿に別項のとおり六柱の皇霊を配祀しております。

御祭神

御主神
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊あめにぎしくににぎしあまつひたかひこほのににぎのみこと
相殿神
木花咲耶姫尊このはなさくやひめのみこと (お后)
彦火火出見尊ひこほほでみのみこと (御子神)
豊玉姫尊とよたまひめ のみこと (御子神のお后)
鸕鷀草葺不合尊うがやふき あえずのみこと (御孫神)
玉依姫尊たまよりひめのみこと (御孫神のお后)
神倭磐余彦尊かむやまといわれひこのみこと (御曽孫神)

霊峰高千穂峰

日本で最も古い書物である古事記および日本書紀に瓊瓊杵尊ににぎのみことが「筑紫日向の高千穂の久土流多気に天降ります」「日向の襲の高千穂に天降ります」と記されている霊峰が霧島神宮の背後に天聳立つ高千穂峰です。頂上には”天の逆鉾”があり、山容の崇高秀麗なことは筆紙に尽くすことはできません。高千穂峰一円は古えの日向の国の内であり古事記・日本書紀に記載されている日向国はその後「和銅年間」四郡を割いて大隅国が置かれました。

社殿の創建

霧島神宮は遠い神代の古えより縁りある霊峰高千穂峰に鎮座すると伝えられており、延喜式にも日向国諸県郡霧島神社と記されています。旧記によると、本宮はもと高千穂峰と御鉢「噴火口」との中間、脊門丘に奉斎されていましたが、御山の噴火のために悉く炎上し、村上天皇の天暦年間(950年)に天台宗の僧である性空しょうくう上人が高千穂河原に再興奉遷しました。また、文暦元年(1234年)の大噴火により、社殿、僧坊寺が災禍に遭っています。その後、真言宗の僧 兼慶けんけい上人が藩主 島津忠昌公の命をうけて土御門天皇の文明16年(1484年)に社殿等を再興しておられます。

そののち、別当寺 華林寺からの失火により全焼の厄に遭われたのを、第21代当主島津吉貴公の寄進により正徳5年(1715年)に重建されたのが現在の御社殿です。約300年前の建物で、絢爛たる朱塗りの本殿、拝殿、登廊下、勅使殿、門守神社等その配置は妙を得て輪奐の美をなしています。前述のごとく当神宮は歴代の島津藩の崇敬篤く、縷々祈願奉賽がなされ、神領奉物の寄進御造営など敬神の誠が捧げられました。平成元年には国の重要文化財に、令和4年2月9日に本殿・幣殿・拝殿が国宝に指定されました。